小規模農家の米づくりを九州からお届けします。

九州の山間地で、米づくりをしています。その中で色々な出来事や田舎ならではの情報を発信します。

秋耕の合間の野菜つくり~種まき・定植~

今回は、野菜つくりの種まきと定植の紹介です。

 

 

その前に、肥料の必要量を紹介します。ご存知の方はスルーして下さい。

 必要な肥料の考え方


我が家の肥料の必要量は、作付予定の野菜の肥料の必要量から、我が家の畑の面積に応じた肥料の量を投入して作付けします。

 

肥料には、基肥や追肥と呼ばれるものがありますが、基肥は作付けする前に土に投入する肥料で、追肥は作物が作付けされ生育状況に応じて作物にあたえる肥料になります。

 

今回は、作付けする前に基肥として肥料をどれだけ土に投入するかの話です。私の母が野菜を作っていたころは目安でやっていたのだと思います。それでいて、立派な野菜ができていたので、たいしたもんだと思っています。

 

でも肥料は、作物に必要な量を適切にやるのがあたり前ですね。必要以上に肥料をやっても土壌に残り連作障害のもとになったり、生産コストの面でも無駄になります。

 

あくまでも我が家の肥料のあたえ方になりますが、10a当たりの野菜の元肥必要量を作付け面積換算してあたえます。

例)品目:ほうれん草(9月播き)

 ①施肥量(kg/10a当たり):N(窒素)10 P(リン酸)12 K(カリ)7

 ②栽培面積:家庭菜園50㎡

 ③面積換算:50㎡/1,000㎡(10aは、㎡にすると1,000㎡)

 ④必要施肥量:①(N10 P12 K7)×50㎡/1,000㎡=(N0.5 P0.6 K0.35)

 

になります。ただ、まだ正確にするには三要素(NPK)ごとの利用率なども加味して計算することになります。

 

また、完熟たい肥の投入も必要です。野菜の場合1~2t/10a当たり目安なので、面積換算で必要量を投入しましょう。

 

 これで、必要な基肥の投入を行い耕起して畝づくりが完了です。

 

f:id:kome-kyusyu:20190923140603j:plain

堆肥と基肥を投入して畝づくり

野菜の種まき

 

f:id:kome-kyusyu:20190928094731j:plain

大根と春菊の種

 

大根は、畝幅130㎝に株間20~25㎝で、私の場合点播きで一つの穴に4~5粒の播きます。大きくなるにつれて間引きを行い、最後は1本にします。

 

ほうれん草は、畝幅130㎝に株間10㎝で、ほうれん草も点播きして、一つの穴に10粒程度播きます。大きくなった株から順次収穫していきます。

 

春菊もほうれん草同様に種を播いていきますが、春菊の場合伸びた茎葉を切って収穫します。ほうれん草のように株から収穫しない野菜で、しばらくすると茎葉が再生しますので、その大きくなった茎葉を繰り返し収穫していきます。

 

野菜の定植

 

f:id:kome-kyusyu:20190928095010j:plain

白菜無双

白菜は、無双を苗屋さんから購入して定植します。株間は、35㎝~45㎝を目安に定植します。長期間の収穫ができるので助かりますね。ただ、害虫に要注意です。

 

最後に

 

他にも、一文字(小ネギ)や水菜など順次定植していきます。美味し野菜ができるのを楽しみにしながら管理しています。